企画・編集・制作工房 株式会社本作り空 Sola
 

第0回

トルコの児童文学界は、ここ10年で大きく前進したといえる。しかし、こどものため、ヤングアダルトのための文学の重要性、必要性はまだまだ認知されていない。作品も、全体的に発展途上といえる。19世紀にはすでにこども向けの新聞が発行され、物語や科学情報などが発売されていたのに、である。
国の教育システムの問題、子ども時代に本を読むという習慣の軽視、宗教のからみなど、多々問題はある。また、公共の図書館がないことも大きな原因かもしれない。社会的に改善すべきことは山積みなのだ。
しかし、その中でも自社の作品の質をヨーロッパスタンダードへと引き上げ、世界の作品をトルコへ、トルコの作品を世界へ、と精力的に活動している児童書出版社がある。ギュンウシュウ出版。「ギュン」は太陽、「ウシュウ」とは光のこと。“おひさまの出版社”である。
イスタンブルのブックフェアで、ギュンウシュウのブースにたまたま立ち寄ったのが始まりだった。手に取った作品が、(日本から見て)外国作品とそん色なかった。いろいろ読んでいくうちに、ギュンウシュウの作品なら日本でもいけるのでは、と考えた。スタッフも意識が高く、トルコ語を話せるヨーロッパ人の編集者もいる。これは伸びる、と思った。実際、ここ5年ほど毎年ブックフェアでブースにお邪魔しているが、編集長のハンデ・デミルタシュさんを訪れる海外の出版社の数は増え続けている。各国語版も次々と準備され、出版されている。
日本ではまだ影の薄い、というよりほとんど認知されていないトルコ文学。トルコ児童文学なら、なおさらである。そこで、考えた。この際、ギュンウシュウのスタッフに語っていただこう。私があれこれ言うよりも、彼らの児童書に対する真しな姿勢が伝わるはずである。
ハンデさんにそうもちかけると、ふたつ返事でOKを下さった。ご厚意に甘えて、忙しい編集部の方々にインタビューをさせていただき、連載形式でご紹介していく。トルコの児童文学、ギュンウシュウの作品に少しでも興味をもっていただけることを願いつつ……。
 
また、快くご協力いただいたギュンウシュウ編集部の皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。
 
■第1回 Mine SOYSAL ミネ・ソイサル
■第2回 Hande DENİRTAŞ ハンデ・デミルタシュ(1)
■第3回 Hande DENİRTAŞ ハンデ・デミルタシュ(2)
■第4回 İstanbul Kitap Fuarı 2013 2013年イスタンブル・ブックフェア
■第5回 Mehmet ERKURT メフメット・エルクルト
■第6回 İstanbul Kitap Fuarı 2014ー2014年イスタンブル・ブックフェア1
■第7回 İstanbul Kitap Fuarı 2014ー2014年イスタンブル・ブックフェア2
■第8回 Canan Topaloğlu~若手編集者ジャナン・トパルオール
■第9回 İstanbul Kitap Fuarı 2015 ~ 2015年イスタンブル・ブックフェア1
■第10回 İstanbul Kitap Fuarı 2015 ~ 2015年イスタンブル・ブックフェア2
■第11回 İstanbul Kitap Fuarı 2015 ~ 2015年イスタンブル・ブックフェア3
■第12回 2016年の人気作品
■第13回 2016年の人気作品②
■第14回 2016年の人気作品③
■第15回 2016年の人気作品④
■第16回 2016年の人気作品⑤
■第17回 İstanbul Kitap Fuarı 2017 〜 2017年イスタンブル・ブックフェア1
■第18回 İstanbul Kitap Fuarı 2017 〜 2017年イスタンブル・ブックフェア2
■第19回 İstanbul Kitap Fuarı 2017 〜 2017年イスタンブル・ブックフェア3
■第20回 İstanbul Kitap Fuarı 2017 〜 2017年イスタンブル・ブックフェア4
■第21回 İstanbul Kitap Fuarı 2017 〜 2017年イスタンブル・ブックフェア5
■第22回 İstanbul Kitap Fuarı 2017 〜 2017年イスタンブル・ブックフェア6
■第23回 İstanbul Kitap Fuarı 2017 〜 2017年イスタンブル・ブックフェア7
■第24回 İstanbul Kitap Fuarı 2018 〜 2018年イスタンブル・ブックフェア1
■第25回 İstanbul Kitap Fuarı 2018 〜 2018年イスタンブル・ブックフェア2
■第26回 İstanbul Kitap Fuarı 2018 〜 2018年イスタンブル・ブックフェア3
■第27回 İstanbul Kitap Fuarı 2018 〜 2018年イスタンブル・ブックフェア4
■第28回 İstanbul Kitap Fuarı 2018 〜 2018年イスタンブル・ブックフェア5
■第29回 İstanbul Kitap Fuarı 2018 〜 2018年イスタンブル・ブックフェア6
■第30回 İstanbul Kitap Fuarı 2019 〜 2019年イスタンブル・ブックフェア1
■第31回 İstanbul Kitap Fuarı 2019 〜 2019年イスタンブル・ブックフェア2
■第32回 İstanbul Kitap Fuarı 2019 〜 2019年イスタンブル・ブックフェア3
■第33回 İstanbul Kitap Fuarı 2019 〜 2019年イスタンブル・ブックフェア4
■第34回 İstanbul Kitap Fuarı 2019 〜 2019年イスタンブル・ブックフェア5
■第35回 İstanbul Kitap Fuarı 2019 〜 2019年イスタンブル・ブックフェア6
■第36回 İstanbul Kitap Fuarı 2019 〜 2019年イスタンブル・ブックフェア7
■第37回 İstanbul Kitap Fuarı 2019 〜 2019年イスタンブル・ブックフェア8
■番外編 「トルコの猫」大集合!
■第38回 ギュンウシュウ出版2020年新刊①
■第39回 ギュンウシュウ出版2020年新刊②
■第40回 ギュンウシュウ出版2020年新刊③
■第41回 ギュンウシュウ出版2020年新刊④
■第42回 ギュンウシュウ出版2020年新刊⑤
■第43回 ギュンウシュウ出版2020年新刊⑥
■第44回 ギュンウシュウ出版2021年春の新刊①
■第45回 ギュンウシュウ出版2021年春の新刊②
■第46回 ギュンウシュウ出版2021年春の新刊③
■第47回 ギュンウシュウ出版2021年秋の新刊①
■第48回 ギュンウシュウ出版2021年秋の新刊②
■第49回 ギュンウシュウ出版2021年秋の新刊③
■第50回 ギュンウシュウ出版2021年秋の新刊④
■第51回 ギュンウシュウ出版2022年春の新刊①
■第52回 ギュンウシュウ出版2022年春の新刊②
■第53回 ギュンウシュウ出版2022年春の新刊③
■第54回 ギュンウシュウ出版2022年秋の新刊①
■第55回 ギュンウシュウ出版2022年秋の新刊②
■第56回 ギュンウシュウ出版2022年秋の新刊③
■第57回 ギュンウシュウ出版2022~2023年冬の新刊と新情報
■第58回 ギュンウシュウ出版社近況と2023年春の新刊
■第59回 ギュンウシュウ出版社近況と2023年春の新刊
■第60回 ギュンウシュウ出版社近況と2023年春の新刊
■第61回 ギュンウシュウ出版2023年春の新刊
■第62回 ギュンウシュウ出版2023年秋の新刊①
■第63回 ギュンウシュウ出版2023年秋の新刊②
LinkIcon ■第64回 ギュンウシュウ出版2023年秋の新刊③

 
 
 
 
 
●著者紹介


鈴木郁子(すずき・いくこ)
出版関連の会社に勤務後、トルコへ留学。イスタンブルで、マルマラ大学大学院の近・現代トルコ文学室に在籍し、19世紀末から現代までのトルコ文学を学ぶ。修士論文のテーマは『アフメット・ハーシムの詩に見える俳句的美意識の影響』。
 
帰国後は、トルコ作品、特に児童書やヤングアダルト作品を日本に紹介しようと活動を続けている。トルコ語通訳・翻訳も行う。トルコ文芸文化研究会所属。 著書に『アジアの道案内 トルコ まちの市場で買いものしよう』(玉川大学出版部)、翻訳に『オメル・セイフェッティン短編選集』(公益財団法人 大同生命国際文化基金)