企画・編集・制作工房 株式会社本作り空 Sola
 

第39回
 

1.Altı Kırk Dört Dalgası /『6時44分の波』

ベヒチ・アクが、自身の分身ともいえる小説家「私」をとおして、作家の生活やその周囲にいる人々を語る。表紙などは、子どもたちに向けた色シリーズと同じだが、今作の内容は少し異なっている。
  
小学校中学年以上推奨。
 
 
 

© Günışığı Kitaplığı


 
 
みなさん、私は作家という職業がいかに素晴らしいものかを話すつもりはない。反対に、この職業に対してみなさんが抱いてきた素敵な想像などというものは、ゴミ箱に捨てちゃってくださいと言いたい。われわれ作家について、頭にうかんだ素敵なことをそのまま白い紙に書いているのだ、というみなさんの考えは知っている。私だって、子どものころはそう思っていた。
 
 机に向かって、何のためらいもなく書かれるべき言葉を、おとなしく待っている紙の上に書きつけていけばいいのだ、と思っているでしょう? そんなに簡単だったらどんなにいいか!
 
さて人生には、非常に多くの「もの」が存在する、植物も人も。私がペンを手にしたとたん、そういった存在すべてが、この瞬間を待っていた! というように活動的になる。私の上にとびのって、足をもつれさせて、桃にしがみつく! 私が机に向かうのを阻止するため、ありとあらゆる手段を講じてくる。
 
それでも机についてイスに座れたとしよう。ペンを手にした、それともパソコンのキーに指を置いたとしよう。書くことというのは、簡単じゃないのである。
 
数学者メジュヌン氏、空想の中の犬をさがすドーアン、移動図書館とニギャルさん、母が恋しいシェフラザート……。次々と登場する人物を語りながら、ベヒチ・アク本人の創作の姿を描く。
 
タイトルの「6時44分」は、18時44分のこと。ベヒチ・アクはダッチャ(エーゲ海地方ムーラ県)の海岸で、毎晩6時44分に岸によせる波があることに気がついた。なぜか、いつも突然やってくるので、何も知らない観光客はずぶぬれになる。どうも毎日同じ時間に沖の方を通るフェリーが原因らしいのだが……。という、自身の体験を作品に入れこんだ。
 
 
 
 

2.Ev Değil Çarşamba Pazarı /『家じゃなくて水曜日の市場』

レイラ・ルハン・オクヤイが、とある家族にまきおこる大騒動を描く。タイトルの「水曜日の市場」とは、「ありとあらゆるものがあって、散らかっているようす」を意味する。
 
小学校中学年以上推奨。
 
 

© Günışığı Kitaplığı


 
 
シナンの母さんは学校の先生だ。ありがたいことにシナンが通うのとは別の学校だけれど、シナンの学校の先生たちとも仲がいいから、やったことがすぐにばれる。家に帰ったら、母さん、父さん、おじいちゃんからお説教の嵐だ。
 
シナンの家は、ぜんぶ母さんが動かしている。家事も、子どもたちの世話も。ところがある日、母さんが学校で足を骨折した。それからというもの家の中はひどいありさまだ。超高層ビルのように積み上がった洗っていない食器、あちこちに出没するアリ、洗濯物の山。それにくわえて、こっそり家に連れて帰ってきた小さな子猫が騒動を起こす。おまけにおじいちゃんは、絶対に動こうとしない頑固者。
 
シナンの家は「水曜日の市場」みたいにごちゃごちゃになってしまった。これはたまらない、と考えた家族は、母さんがよくなるまで家の中を何とかしようと奮闘を始める。
 
 

 
 
 
 
作家プロフィール


Behiç Ak
(ベヒチ・アク)
サムスン生まれ。イスタンブルで建築を学ぶ。1982年から、ジュムフリエット紙で、カリカチュア(風刺漫画)を手がけている。児童書、カリカチュア、戯曲、芸術監督などを手がける一方で、映画業界でも活躍する。 最初の児童向け作品『高血圧のプラタナス』は、野間国際絵本原画展の第5回奨励賞を獲得し、ギュンウシュウ出版によって、新たな装丁となったものが2014年、中国語にも翻訳された。絵本作品の『ふしぎなくも』『ネコの島』『めがねをかけたドラゴン』『ぞうのジャンボ』などは日本語に翻訳、出版されている。また、過去の作品を新しい装丁でギュンウシュウ出版より発表した。『ベヒチ・アクの笑い話』というタイトルにまとめられた物語は、子どもだけでなく大人の読者からも支持を受けている。30年来の漫画を集めた『ベヒチ・アクのイラスト集』も人気を博している。
『Çの友情に乾杯!』(2013)は、Çocuk ve Gençlik Yayınları Derneği(児童・ヤングアダルト図書協会)によって、同年の最優秀児童書作品に選ばれた。『Çの友情に乾杯!』に始まる「唯一の子どもたち」シリーズは『ウサギ前歯の観察者によるおぼえ書き』(2019)で8冊目となる。 大の猫好きで知られ、イスタンブルに暮らす。2021年のアストリッド・リンドグレーン記念文学賞のトルコのオナーに選出された。
 
 
Leyla Ruhan Okyay
(レイラ・ルハン・オクヤイ)
1952年、クルクラーレリ生まれ。イスタンブル工科大学建築学部を卒業。同学部の建築史と修復研究所で、年保護プロジェクトにかかわる研究を行う。大学院は同様のテーマで修了した。トルコ南東部のガズィアンテップ、シャンルウルファのあいだにあるビレジキ・ダムに沈んだ村々を描いた『ユーフラテスにとけた物語』(2001)では監修を務めた。『鹿のいる森』(2003)、『試練に恋して』(2010)などを発表。

ギュンウシュウ出版では、架け橋文庫の『コウノトリの空』(2012)が最初の作品となる。この作品はÇocuk ve Gençlik Yayınları Derneği(児童・ヤングアダルト図書協会)によって、同年の最優秀ヤングアダルト作品に選ばれた。ほか『空想の好きな女の子』(2014)、『雲に夢中』(2017)。
 
 
 
 
 
執筆者プロフィール


鈴木郁子
(すずき・いくこ)

「トルコ文学を学ぼう」と決め、出版関係の仕事を辞め、再び学生になるためにトルコ入りしたのは、2006年4月のこと。日本の大学で学んだのは日本の上代文学で、トルコ文学のことは何も知らなかった。
 
語学学校を経て、トルコはイスタンブルのマルマラ国立大学大学院に合格したのが2008年9月。トルコ学研究所の近・現代トルコ文学室に籍を置き、19世紀末から現代までのトルコ文学を学んできた。トルコ語で書いた修士論文のテーマは『アフメット・ハーシムの詩に見える俳句的美意識の影響』。帰国後も、近・現代トルコ文学研究、翻訳、通訳、講師など、トルコ語に携わる。児童書を含め、トルコ文学を少しでも日本に紹介しようと動いている。