企画・編集・制作工房 株式会社本作り空 Sola
 

第3回

──いろいろな児童書の国際的なブックフェアがありますが、参加されているフェアは?

ギュンウシュウは、2005年から国際的なブックフェアに参加するようになりました。以降、フランクフルトとボローニャのブックフェアには必ず参加するようにしています。この他、ロンドン、ライプツィヒ、パリのブックフェアにも、必要があれば参加します。しかし、最も重要なのは、前にあげたフランクフルトとボローニャのフェアです。この2つのフェアで他国の出版社との繋がりを広げ、深めてきました。


©Günışığı Kitaplığı
『飛んだ火曜日』
空を飛びたいと願う少女スィベリンが、火曜日に市場に出かけると……。挿絵は、有名な挿絵画家ムスタファ・デリオール

──国際的なブックフェアに参加する意義とは何でしょう?

もちろん、最大の目的は、ギュンウシュウが版権をもっているトルコ作家の作品を海外へ紹介することです。海外の出版社とフェアで繋がりをもち、ギュンウシュウの作品を手にとってもらうことです。ほかにも、出版部の研修や最新の出版傾向の研究など、利点は多いですね。この面において、フランクフルト書籍見本市は出展数、会場面積共に最大規模なので、非常に重要な場といえるでしょう。


©Günışığı Kitaplığı
『イスタンブルの物語』
物語を読むようにして、イスタンブルの歴史を知ることができる

ボローニャの国際児童書展は、児童書出版社であるギュンウシュウにとって、今後の方向性や戦略にとって最重要ですし、勉強と研究の場でもあります。とくに挿絵の分野において、私たちにとっては有意義です。児童書展と同時に開催されるボローニャ国際絵本原画展、その他の各国の展示、出版社の目録など、素晴らしい示唆を与えてくれる資料の宝庫ですよ。
またアストリッド・リンドグレーン記念文学賞、国際アンデルセン賞の行方にも、注目しています。


©Günışığı Kitaplığı
『虎の女王』
実の父である王に母を殺されたティギラが、女性戦士集団アマゾネスの女王になるまで

──自国の作品を海外へ紹介・販売する際は、代理店などを通す場合もありますが、ギュンウシュウは自らの手で紹介しているのですね

トルコでも通常は代理店が海外での版権を管理しています。代理店が、翻訳業務などを行いますね。また周知のとおり、各国の海外出版事業には、著作権輸出センターも関わります。海外に出版物を販売する専門の機関です。


©Günışığı Kitaplığı
『ゴラット城の囚人』
「美しい馬の国」といわれた、古代カッパドキアに暮らす若者たちの冒険

ギュンウシュウでは、方法が少し異なります。私たちは、作家の皆さんとともに長く続く出版作業を心がけ、それを続けてきました。ですから、作家の皆さんの作品のいちばんの魅力を深く理解しているのは私たちなのです。そして、魅力を最大限に引き出し、世界に紹介できるのも私たちであると自負しています。
だいぶ前の短期間のことですが、私たちも代理店をとおして海外へ作品の紹介をしていました。そのころに以下のことに気づいたのです。たしかに「本を売る」という商業目的ではありますが、「本」を海外へ出すということは、作品の紹介と同時に、「文化」の間をつなぐ作業である、ということです。ですから、ギュンウシュウの作品を正しく認め、受けとめてくれる海外出版社を探すこと、これが重要なのです。


©Günışığı Kitaplığı
『王の伝令』
盗賊に殺された父のようにヒッタイト王の伝令となることを夢見る少年の成長と恋の物語


──作品を海外に紹介するための具体的な活動を教えてください

いろいろな国の、いろいろな出版社とコンタクトをとるために、とくにブックフェアでの利便性を考えて、まず英語のカタログをつくることから始めました。次にカタログを電子化し、CDやウェブでも見られるようにしました。また、あらすじや抜き刷りの英語版や、作家紹介の資料も用意しています。さらに、年内に海外版権についての特設ウェブページも開く予定です。これで、ギュンウシュウの全作家と全作品を、英語とドイツ語で検索することができるようになりますよ。


©Günışığı Kitaplığı
『本なんて!』
本と子どもたちの関係を描く短編集。自然に本に親しんでほしいという思いが込められているという

──最初の海外での出版は、何年で、どの作品だったのでしょう?

2006年、べトゥル・サユンの『イスタンブル五つ、子どもは五人』が、グルジアで翻訳、出版されました。私たちの海外への挑戦はここから始まったのです。


©Günışığı Kitaplığı
『イスタンブル五つ、子どもは五人』
石器時代から現代まで、今はイスタンブルと呼ばれる土地に暮らす5人の子どもたちの姿を描く

──これまでに海外で出版された作品と、出版された国を教えてください

まとめると、以下のようになります。
■ドイツ
『イスタンブル五つ、子どもは五人』べトゥル・サユン
■イタリア
『はちみつクッキー・カフェテリア』ゼイネップ・ジェマリ
■スイス
『飛んだ火曜日』ミュゲ・イプリッキチ
■グルジア
『イスタンブル五つ、子どもは五人』べトゥル・サユン
■ブルガリア
『イスタンブルの物語』ミネ・ソイサル
『虎の女王』
『ゴラット城の囚人』
『王の伝令』イスメット・ベルタン
■アルバニア
『本なんて!』ミネ・ソイサル
『飛んだ火曜日』ミュゲ・イプリッキチ
『お日さまを直した男』ベヒチ・アク
『小さな魔女シェロクスと大きな罠』アスル・デル
『はちみつクッキー・カフェテリア』ゼイネップ・ジェマリ


©Günışığı Kitaplığı
『お日さまを直した男』
何でも直せてしまう修理屋カディルさんと、彼の暮らす島の人々のドタバタを描く

──今日の世界において、トルコ児童書の位置はどのようなものでしょうか?

いま、トルコ国内での児童書、ヤングアダルトの出版界で占める位置は非常な速度で発展しています。軽んじることができない出版の一分野として認められつつあります。これによって、児童書の作品数も増えていますし、作家として名をなしている方々が、児童書やヤングアダルトの作品を手がけるようにもなっています。


©Günışığı Kitaplığı
『小さな魔女シェロクスと大きな罠』
古い呪いがよみがえり、「物語の国」の人々は言葉を忘れてしまう。濡れ衣を着せられたシェロクスは言葉をとりもどすために旅立つ

この動きが、トルコの児童書、ヤングアダルトに少しずつ世界の目が向くのを促しています。自国の作品で完結しがちなヨーロッパの児童文学界も、質のいい作品であれば、手にとってくれるようになりました。ゼイネップ・ジェマリの『はちみつクッキー・カフェテリア』がイタリア語に翻訳されたのは、この面で非常に大きな前進であると思っています。

 
 
 
 



Hande DEMİRTAŞ
(ハンデ・デミルタシュ)
 
1970年、イスタンブル生まれ。大学で、美術品の修復を学ぶ。1995年、ギュンウシュウ出版の創設に関わって以来、同出版社に勤務。さまざまな部署を経て、現在はギュンウシュウ出版の著作全般に責任をもつ副社長として業務にあたっている。会社経営にも携わりつつ、出版される全著作物に目を通し、最終的なチェックを行う役割も担っている。
 


ブックフェアでのハンデ・デミルタシュ氏。手にしているのは、この連載の第1回でミネ・ソイサル氏が紹介した『アンカラの秘密』©鈴木郁子
 

* *

 
Betül SAYIN(べトゥル・サユン)
1958年イスタンブル生まれ。1982年、現在のミマル・スィナン芸術大学の前身である、イスタンブル公立芸術アカデミーの建築学科を卒業。
2006年、絵本『イスタンブル五つ、子どもは五人』によって、IBBY(国際児童図書評議会)の名誉会員に選ばれる。これ以降、絵本、本の挿絵、児童雑誌のイラストなどの分野で活躍。活動の中から数点のイラストが、ユニセフ発行のグリーティングカードとして採用された。
ギュンウシュウ出版では、ミネ・ソイサルの『イスタンブルの物語』、セデフ・オルセルの『テントウムシてんてん』、『ひらひらヒナギク』に挿絵を提供している。自身の絵本『モグラのクッキー』は、トルコの児童書出版協会から、2007年の最高賞を送られた。
現在も家族と共にイスタンブルに暮らす。
 
Zeynep CEMALİ(ゼイネップ・ジェマリ)
1950年イスタンブル生まれ。1999年にギュンウシュウ出版から刊行された『私とプラタナス、そして風船菓子』、2000年の『バラ通りのとげ』を皮切りに物語やヤングアダルト小説を発表してきた。『ローラーブレードガール』、イタリア語に翻訳された『はちみつクッキー・カフェテリア』などの小説、『とんでもないパパ』、『物語を渡る猫』など、物語でも才能を発揮。あらゆる年代の子どもたちに向けた作品がある。
2009年11月、イスタンブルで死去。最後の作品となった『アンカラの秘密』は、2010年に刊行された。この作品は翌2011年のトゥルカン・サイラン賞の芸術賞を受賞した。また、同年、子どもたちの物語コンクール、ゼイネップ・ジェマリ文学賞が始まる。また、トルコ国内で唯一の、児童文学、ヤングアダルト文学専門の講演会「ゼイネップ・ジェマリ文学記念日」も設定された。
彼女の作品の根幹には、共にアナトリアの各地を旅した父の言葉、「生きることは、学ぶことだ」があるとされる。
 
Müge İPLİKÇİ(ミュゲ・イプリッキチ)
1966年イスタンブル生まれ。イスタンブル大学英文学科を卒業。同大学の女性問題研究所に所属し、アメリカ・オハイオ大学の専門講義を受ける。女性問題を扱った小説を多く発表し、2010年にギュンウシュウ出版の、ヤングアダルト向け「架け橋」文庫から刊行された『目撃者は嘘をついた』が、最初の若年層向けの作品となる。
最初の児童書『飛んだ火曜日』に続いて発表された『とんでもない大航海』は、2009年に古代の技術を使って復元されたガレー船・キベレ号の実際の航海からヒントを得て書かれた。
新聞記者である夫と息子とともに、イスタンブルに暮らす。
 
Mine SOYSAL(ミネ・ソイサル)
ギュンウシュウ出版の編集責任者。1959年イスタンブル生まれ。1981年、イスタンブル大学文学部古代近東言語文化学科を卒業。1994年からイスタンブル考古学博物館で研究員として勤務、展示会の企画、発掘に携わる。1996年、ギュンウシュウ出版を創立。数々の重要な児童文学作品の編集者として活動を続けてきた。『イスタンブルの物語』(2003)、『道を探しなさい、子どもたち』(2005)などを発表。
一方で、多くの児童、学生たちとソーシャルネットワークでつながり、対談プログラムを実現させている。『本なんて!』では、読書の楽しみを小説化した。ヤングアダルト向けの『9月の恋』、最新作の『独りの部屋』では、現代トルコの若者たちが抱えるものを、等身大で描き出している。
夫とともにイスタンブルで暮らす。
 
İsmet BERTAN(イスメット・ベルタン)
1959年、トルコ共和国エーゲ海地方のアラシェヒル生まれ。エルズルム・アタトゥルク大学トルコ文学科を卒業。教師として勤務した後、TRT(トルコ・ラジオ・テレビ協会)のイズミル支局に勤める。プロデューサー、演出として多くの文化、教育番組を担当。この間に、絵本『カメのトスビー』『小さなトスビー おうちへかえろう』を発表する。この二冊に、トルコの児童書出版協会から、2005年の最高賞が送られた。
近年は、歴史ヤングアダルト小説を手がける。古代カッパドキアが舞台の『ゴラット城の囚人』、黒海地方を席巻したと言われるアマゾネスたちを描いた『虎の女王』、ヒッタイト時代を描く『王の伝令』、フリギア王国と古代エジプトで物語が展開する『ミダスと魔術師』、そして最新刊の『闘牛士』まで、一連の歴史小説を発表している。
 家族と共に、イズミルに暮らす。
 
Behiç AK(ベヒチ・アク)
1956年、トルコ共和国黒海地方のサムスン生まれ。イスタンブルで建築を学んだ後、1982年からジュムフリイェット紙に漫画を連載。児童書作家、漫画家、劇作家、美術評論家、ドキュメンタリー映画監督の顔を持つ。
児童書のうち『ビルにのぼった雲』『ネコの島』『めがねをかけたドラゴン』などは日本語に翻訳、出版されている。また、過去の作品を新しい装丁でギュンウシュウ出版より発表した。『ベヒチ・アクの笑い話』というタイトルにまとめられた物語は、子どもだけでなく大人の読者からも支持を受けている。30年来の漫画を集めた『ベヒチ・アクのイラスト集』も人気を博している。
大の猫好きで知られ、イスタンブルに暮らす。
 
Aslı DER(アスル・デル)
1975年イスタンブル生まれ。名門ガラタサライ高校、ボアジチ大学哲学科を卒業。英語、フランス語からの翻訳に携わる。
最初の作品は『小さな魔女シェロクス』。第二作は同じくファンタジーの『危険地帯へ~三本の道』。シェロクスシリーズの第二弾『小さな魔女シェロクスと大きな罠』で、2007年にトルコの児童書出版協会の最優秀物語賞を受賞した。同作品で、2010年IBBYの名誉会員に選ばれる。最新作は『消えた夢見人』。
 家族と共にイスタンブルに暮らす。