企画・編集・制作工房 株式会社本作り空 Sola
 

第16回
 
 
1.Z Yalnızlığı /『孤独のZ』
ネスリハン・アジュが初めて手がけたヤングアダルト作品。 ON8文庫。 
 

© Günışığı Kitaplığı
 
主人公のセラップは高校生。親友のゼイネップの夢をよく見る。虹色に包まれたようなゼイネップは、いつもセラップの前を走っていき、橋の上から舞い降りるように飛びこむ。そこへ列車が走ってきて、彼女の上を通りすぎる。ゼイネップは、本当にメトロに飛びこんで死んでしまったのだ。テストでいい点が取れず、父親が望んでいたとおりの高校に入ることができなかったから。そして、それ以来ずっと、ゼイネップの幽霊はセラップのそばにいる。
セラップは、学校でも家族の中でも、人とうまくコミュニケーションを取ることができない。ゼイネップの幽霊が出るようになってから、それは一層ひどくなった。兄のように抑うつ症状が出ることを心配しながらも、孤独に慣れたセラップは日々を送っている。
作者は、現実的な苦悩を、婉曲な表現などで和らげることなく、社会システムの中に入ることのできない若者独特の感覚や、彼らに影響を与えるものを描きだしている。
 
2.Beni Beklerken /『私を待つ間に』
新聞記者でもあるスィベル・オラルが 2006年に発表した同タイトルのヤングアダルト作品を、改めて加筆修正した。 ON8文庫。
 

© Günışığı Kitaplığı
 
現代トルコで生きる少女、オズレムとドゥイグ。ふたりは友人同士で、特にオズレムにとってドゥイグは、最初の、そして唯一の友人だった。互いに、今の年齢が好きではない。オズレムは小さいころに戻りたいと思うし、ドゥイグは、早く成長して大人になりたいと思っている。「自分はいったい誰なのか」というのがオズレムの抱える問いであり、「自分はいったい誰になるのか」というのがドゥイグの抱える不安である。自分たちの態度が、家族にも周囲にも、そして自分たち自身に対しても非常に無慈悲なものであることを自覚してはいるが、そのとげとげしさから抜け出すことのできない、若者たちの苦悩が描かれる。
オズレムは母のことでも悩みを抱えている。母についてはときには亡くなったと言われ、ときには最初からいなかったと言われているのだ。さらに、「 X婦人」と呼ぶ女性と父親との関係も彼女を苦しめる。
作者は、作品の背景として様々な音楽を織り込んでおり、これらの音楽をインターネットサイトで聞くことができるというコラボレーション企画も実施されている。
 
3.Gizli Sevenler Cemiyeti /『密かに愛しむ人たちの会』
インターネット上に作品を発表しているアフメット・ビュケの短編集。 ON8のブログで毎週月曜日に連載されていた、「社会的些細なこと辞典」を本にまとめた二冊目となる。
 

© Günışığı Kitaplığı
 
「祖母と祖父に捧ぐ辞書」では、主人公の青年が自分を育ててくれた、祖父母の思い出をつづっていく。彼は両親を早くに亡くし、父方の祖父母に育てられた。両親がなくなったことと同時に、「死」というものは誰にでも訪れること、自分の祖父母にも遠からず訪れることも理解した。そこで彼は、とにかくよくしゃべる夫婦であった祖父母の発言を書き留めて、辞書を作ろうと決める。
「ふくろう」の項目では、おしゃべりな祖父母が唯一沈黙するのが、ソラマメをさやから出す時だったとつづられる。ふたりは差し向かいに座り、何も言わずただ黙ってソラマメをむく。時々、祖父が小さい豆を口に放り込み、祖母は眼鏡の上から黙ってにらむ。その姿は、祖父がアルツハイマーとなり、祖母がひとりでソラマメをむくようになっても変わらなかった。また、「秘密」の項目では、中学校の学費をかせぐために、夏休みのアルバイトをしたときの事件が語られる。
村の中での日々が次々と語られる本作には、主人公が「貯め込んだ」 24の短編が収められている。
アフメット・ビュケの、「社会的些細なこと辞典」を本にまとめた最初の作品が İnsan Kendine de İyi Gelir(人とはこれ、良きもの)である。
 

© Günışığı Kitaplığı
 
こちらは、 2015年に雑誌 Dünya Kitapにおいて推薦図書賞を受賞し、版を重ねている。本作は、これに続く第二弾として期待が高く、実際に人気の作品となっている。

 
 
 
執筆者プロフィール
 



Neslihan Acu
(ネスリハン・アジュ) 
イスタンブル生まれ。ボアズィチ大学産業工学科を卒業。在学時代から執筆を始め、イズミル・ライフ誌で、インタビュアーとして勤務する。新聞、インターネットでコラムニストとしても活動し、2011年にテレビ番組「Kitap Kulübü(読書クラブ)」を企画、構成する。
2004年から、Meltem K’yı Kim Öldürdü?(メルテム・Kを殺したのは誰)を初めとして、一般小説を手掛ける。作品から何冊かは、ブルガリアとルーマニアで翻訳、ギュンウシュウから出版された。Z Yalnızlığı(2016)は初めてのヤングアダルト作品となる。
家族と共にイズミルに暮らす。
 
Sibel Oral
(スィベル・オラル)
1979年、イスタンブル生まれ。2000年に音楽関係の雑誌に携わり、後に、文学関係の雑誌を活動の場とする。2011年に、小説Zayi-Harp ve Darp Ülkesinde Bir Selvi(消失-戦と紛争の国の糸杉)を、2015年に研究書Toprağın Öptüğü Çocuklar(地に口付ける子どもたち)を発表。2006年に発表したBeni Beklerken(私を待つ間に)を、2016年に加筆修正し、ギュンウシュウから出版した。
現在も作家活動の一方で、編集者としての活動を続ける。イスタンブルに暮らす。
 
Ahmet Büke
(アフメット・ビュケ)
1970年、トルコ・エーゲ海地方のマニサ生まれ。1997年、イズミル・ドクズ・エイリュリュ大学の経済行政学部経済学科を卒業。2008年、オウズ・アタイ文学賞、2011年サイト・ファーイク文学賞を受賞した。精力的に作品を発表してきたが、近年その場を雑誌からインターネットに移した。ギュンウシュウ出版での最初の作品となるMevzumuz Derin(深い問題、2013)も、ON8文庫のブログに連載されていた『ベドの本棚』を書籍化したもの。同作はÇocuk ve Gençlik Yayınları Derneği’nin(ÇGYD/児童・ヤングアダルト図書協会)で、同年のヤングアダルト作品賞を受賞した。自身の発表の場としても、複数のブログを持っている。
2015年に、書籍について独自の視線で解析・紹介をする、100 Tuhaf Kitap(百の奇妙な本)を発表した。
家族と共にイズミルに暮らす。