企画・編集・制作工房 株式会社本作り空 Sola
 

第35回
 

 
1.Neydik N’olduk Ailesi /『“何から何になったの”一家』
ネスリハン・アジュが、ふってわいた困難を力を合わせて乗りこえる家族の姿を描く。都会で裕福でスタイリッシュな生活を送っていたある一家が、村の自然に近い生活へとなじんでいく姿を、リアリズムを用いて、しかし楽しさを忘れずに表現している。

 
 
小学校高学年以上推奨。

 
 

© Günışığı Kitaplığı

 


 
イスタンブルで、裕福でスタイリッシュな生活を送るギュムシュソイ一家。父親のエンギン氏はインテリアの仕事をしている。母親のセヴァル夫人と長女のブルジュは、好きなだけ散財して優越感に浸る毎日だ。クレジットカード、数台の車、豪邸、宝石、私立学校、それに豪華な海外旅行……。次女のエリフは12歳。母や姉の買い物はばかばかしいと思っている。それに、ふたりの機嫌がいいのは買い物をしているときだけだから、本当はふたりともあまり幸せじゃないんだろうな、とも思っている。

 
 
その日は、ギュムシュソイ一家にとって何の変哲もないふつうの日だった。ところが買いものをしようとするとクレジットカードが使えない。さらに、3人が家に帰ってくるとエンギン氏が待ちかまえていた。そして「すぐに荷づくりをするんだ!」と言う。「弁護士が来る! やつらがふみこんでくる、急いで家を出るんだ!」とも。セヴァル夫人とブルジュは散々文句を言ったが、エンギン氏は強硬に言うことを聞かせた。エリフは、ちょっと肩をすくめただけだった。

 
 
一家は、こうして初めて村で暮らすことになる。しかし、都会の裕福な暮らしの習慣を身につけたまま、自然と木々の中で生活するのは一苦労だった。ただしエリフをのぞいて。

 
 
ドラマなども含め、トルコの作品には、生活が急転直下するものがよく見受けられる。トルコ人の好きなシチュエーションなのかもしれない。
  
 
2.Defalarca Kayboldum öyküler, anılar, şiirler
『わたしは何度も姿を消した~物語、回想、詩』
31人の現代作家による青春時代をテーマにした、短編、自らの回想、詩などを編集者のミュレン・ベイカンが一冊にまとめた。青春時代の初めを意識して、この年代の子どもたちが、もしくはこの年代の作家自身が感じたこと、体験したことを若い読者たちにみずみずしく伝えるという企画。

 
 
中学生以上推奨。
 
 
 

© Günışığı Kitaplığı

 


 
 
ギュンウシュウ出版でおなじみの作家陣からも、アフメット・ビュケ、ミュゲ・イプリッキチ、ネジャティ・ギュンギョル、ネジャティ・トスネルらの名前が見える。また、トルコ文壇の第一線で活躍している、ジェリル・オケル(注:推理小説)、エリフ・シャファク(注:ベストセラー作家)、ムラト・ギュルソイ(注:文学賞多数受賞)、オヤ・バイダル(注:社会学者、作家)などの名前もならんでいる。
 
 
31人の最初は、ジャーナリストで作家のミネ・ソーウトゥ。本のタイトルと同じ「わたしは何度も姿を消した」という短編を寄せている。

 
 
「わたし」は、誰もいない森でいくども姿を消したことがある。最初は5歳のときだった。森の中で、1羽のフクロウに出会う。フクロウは「わたし」に「暗闇とは何か?」と問いかける。「わたし」は、「あなたのほうがよく知ってるでしょ」と答える。フクロウは「知らぬ」と言う。「暗い森で鳴くということと、森の暗さを知っているということは、同じではないのだ」。5歳の「わたし」とフクロウの問答は続いていく。

 
 
これまでのギュンウシュウ出版の活動の中で、多くの作家とともに仕事をしてきたと語る編集者のミュレン・ベイカンは前書きで、「トルコ文学界から31人の『若き心』をひとつにまとめました。それぞれのページにはさまざまなものが詰めこまれています。ほほ笑み、驚き、悲しみ。でも、どこにも希望があふれているのです。青春の秘密はこれです。希望、なのです」と述べている。

 
 
 
執筆者プロフィール
 


 Neslihan Acu
(ネスリハン・アジュ)
イスタンブル生まれ。1982年、ボアズィチ大学産業工学部を卒業。大学時代から執筆活動を始めていた。翻訳家としても活動し、外国の文学作品を手がけている。イズミル・ライフ誌で記者として勤務し、様々なインターネットサイト、新聞のコラムニストとしても活動した。2011年、テレビ番組「読書クラブ」という文芸番組を手がけ、多くの作家と交流を持つ。

 
最初の作品は『誰がメルテム・Kを殺したか』(2004)。続いて、『女はドン・キホーテになれない』(2005)、『なんてきれいな無償の愛』(2006)、『ハシボソガラスの歌』(2007)、『もう別れた方がいいんじゃない』(2010)と精力的に作品を発表。作品のいくつかは、ブルガリア語とルーマニア語に翻訳されている。
 
ギュンウシュウ出版では、2017年の『Zの孤独』(ON8文庫)で、初めてヤングアダルト作品に挑戦した。

 
夫とともにイズミルに暮らす。
 

Müren Beykan
(ミュレン・ベイカン)
1979年、イスタンブル工科大学を卒業。1981年、同大学建築史と修復研究所で修士を、2004年にはイスタンブル大学の文学部考古学部で博士を修める。博士論文は、2013年、イスタンブル・ドイツ考古学学会によって
書籍化された。1980年以降は、1996年にイスタンブルで開催されたHABITAT II(国連人間居住会議)のカタログの編集など、重要な編集作業に多く参加する。

 
1996年、ギュンウシュウ出版創設者のひとりとして名前を連ねる。現代児童向け文学、ヤングアダルト文学の編集、編集責任者、発行者として活動する。ON8文庫創設後は、ギュンウシュウ出版と並行して、こちらの編集責任者も務めている。
 
 

* *

 
Hande DEMİRTAŞ
(ハンデ・デミルタシュ)
 
1970年、イスタンブル生まれ。大学で、美術品の修復を学ぶ。1995年、ギュンウシュウ出版の創設に関わって以来、同出版社に勤務。さまざまな部署を経て、現在はギュンウシュウ出版の著作全般に責任をもつ副社長として業務にあたっている。会社経営にも携わりつつ、出版される全著作物に目を通し、最終的なチェックを行う役割も担っている。