企画・編集・制作工房 株式会社本作り空 Sola
 

第29回
 
  1.Ara Sıra ve Daima /『ときどき、いつも』
 
ギュンウシュウ出版のヤングアダルトシリーズ、ON8文庫で話題になっているエッセイ集。トルコ初の女性映画評論家であるセヴィン・オクヤイが、これまで出会った70人の文化人の人となりを描き出す。単なるポートレートではなく、その人たちが、生きるということをいかに考えているかを、若い読者に提示していると、ハンデさんは語っている。
 
 

© Günışığı Kitaplığı
 
 
ハルク・ビルギネル(俳優)、メラル・オカイ(俳優・脚本家)、エジェ・アイハン(詩人)、タルカン(歌手)、トゥンジェル・クルティズ(俳優・劇作家)、ミーナ・ウルガン(英文学者・言語学者)、ジャック・デレオン(作家・歴史学者)、オスマン・シャーヒン(作家)、フラント・ディンク(ジャーナリスト)、ニュクヘト・ルアジャン(ジャズシンガー)……。
 
 
いずれの人物も、トルコ国内外で高い評価を受け、活躍している人物、もしくは故人である。基本的には、「トルコ人」(トルコ共和国の国籍を持つ)であるが、自身の地盤(アイデンティティといってもよい)を確固たるものとして持っている。
 
 
例えば、上記のジャック・デレオンは、イスタンブル生まれのユダヤ系トルコ人である。ボアズィチ大学の教授でもあったデレオンは、舞台芸術史やイスタンブル食文化について、トルコ語と英語両言語で多数の論文をのこしている。また、日本でも名前が知られている歌手のタルカンは、ドイツ移民であったトルコ人の両親のもとに生まれ、13歳でトルコに「帰国」した。音楽学校を卒業後、欧米でも人気となり、オリンピックの公式アルバムにも参加している。2007年に暗殺され、日本でも大きく報道されたフラント・ディンクは、トルコの東アナトリア地方マラティヤ生まれのアルメニア系トルコ人である。
 
 
政治的な思想は別にして、本来、地政学的にまた歴史的にも多民族・多文化であった、トルコという国が存在する土地をよく表した一冊といえる。
セヴィン・オクヤイは、どの人物についても、誠意を持ち、かつ明るい描写を心掛けている。1980年以降の、特にイスタンブルにおける、文化と芸術を集約したといえる。また、70のポートレートの最後に「ヴィニー、もしくはヴィンヴィン」のタイトルで、自身の両親と子どもたちのことを書いている。タイトルは、少女時代に父親から呼ばれていた彼女のあだなである。
セヴィン・オクヤイは、自身について、第三者目線を用い、こう書いている。
  
 
 
  • パソコン机の樋(とい)にくぎ付けにされたようなものである。二回ほど、間違ってソファに座ってしまったときには、どこかに客に来たのかと思ったらしい。といって、客に呼ばれるのははっきりいって好きではない。自分に合う化粧以外は、格好には構わない。昔のことはふり返らない。
  • 何か書かなくてはならないのなら、スポーツを題材に選ぶ。そして、猫が好き。
 
 
 
 
2.Tuhaf Şeyler Oluyor Bay Trantino/『奇妙なことが起きたの、ミスター・タランティーノ』
 
ギュンウシュウ出版のヤングアダルトシリーズ、ON8文庫。ハルドゥン・タネル文学賞を受賞したネスリハン・オンデルオールが、映画という虚構と現実のはざまに落ちた少女を描く。
 

2017年に発表したAy Dolandı(『絡みつく月』)でも描いたように、非現実的、幻想的な世界と、現実の社会をからめた作風は、ネスリハン・オンデルオールの得意とするところである。
 
 

 © Günışığı Kitaplığı
 
 
エヴレンはシネフィルだ。つまり、映画が好きで好きでたまらない、ということ。朝と言わず夜と言わず、時間があれば映画を見ている。しかし、大学の映画学科に合格してから、あまりに映画にのめりこんだせいなのか、奇妙な事態がたびたび起こるようになる。
 

映画の『タクシー・ドライバー』でロバート・デ・ニーロが演じた主人公トラヴィス、『パルプ・フィクション』でユマ・サーマンが演じたミア・ウォレス。そのほかの映画の登場人物たちが、目の前に現れて、動き、語るようになった。ただ語るだけではなく、エヴレンと会話までしていく。
 

しばらくその現象が続き、エヴレンはどんどん頭が混乱していくのを感じていた。そして今度は、自分の周囲の人間が、ひとり、またひとりと消えていくようになる。
 

「幻想的ながら説得力のある文章で、アナトリアのとある町を、ハリウッドに変える。これまであまり書かれてこなかったタイプの作品」と編集部は評している。
 

 
 
 
執筆者プロフィール
 


 
Sevin Okyay
(セヴィン・オクヤイ)
1942年、イスタンブル生まれ。1964年に翻訳家として、1976年にジャーナリストとして活動を始める。また、映画とジャズを題材に、多数の新聞で記事を発表する。トルコで最初の女性映画評論家として、多方面で活躍する。スポーツに関する記事も多数手がけ、舞台の脚本でも評価を受ける。
 
『ハリー・ポッター』シリーズ、アルベルト・マングェルとジアンニ・グアダルーピの『世界文学にみる架空地名大事典』などをはじめ、多数の作品のトルコ語翻訳を手掛けている。2014年の翻訳協会優秀賞をはじめとして、多くの賞を受賞。ラジオやテレビ番組でも脚本家として人気を博している。2017年にはTRT(トルコ・ラジオ・テレビ)のラジオドラマ『殺人捜査課』で、トルコジャーナリスト協会のトルコジャーナリスト功労賞に選ばれた。ギュンウシュウ出版のサイトでは、ON8ブログに連載している。
 
 
 
Neslihan Önderoğlu
(ネスリハン・オンデルオール)
イスタンブル生まれ。ボアズィチ大学経営学科を卒業。『お入りにならなかったの?』(2012)で、2013年、ハルドゥン・タネル文学賞を受賞。著書に『季節の法線』(2013)、編集も務めた選集に『雪にまみれた冬の物語』(2014)。

最初の児童向け作品は選集『おはなしして』に収められた。その後、様々な児童書の企画に加わり、「サルンチのお話の雑誌」で編集者を務める。最初の児童向け長編小説は「かけはし文庫」のために書いた『私にあなたの声を預けて』(2015、ギュンウシュウ出版)。その後、ヤングアダルト向けの短編集『不幸せなピエロ連盟』(2016)、長編『絡みつく月』(2018)を発表した。ギュンウシュウ出版のサイトでは、ON8ブログに「魔法の馬」のタイトルで連載している。
 
 

* *

 
Hande DEMİRTAŞ
(ハンデ・デミルタシュ)
 
1970年、イスタンブル生まれ。大学で、美術品の修復を学ぶ。1995年、ギュンウシュウ出版の創設に関わって以来、同出版社に勤務。さまざまな部署を経て、現在はギュンウシュウ出版の著作全般に責任をもつ副社長として業務にあたっている。会社経営にも携わりつつ、出版される全著作物に目を通し、最終的なチェックを行う役割も担っている。