2023.12.16
新刊のお知らせ
新刊3点をご紹介します。
『奴隷制』
「わたしたちの権利の物語」シリーズ(全6巻)の第5巻『奴隷制』です。
すべての人が生まれながらにしてもつべき権利について、わかりやすく解説した絵本シリーズ(全6巻)。自由や平等を手にするために人びとはどのような行動をとり、どのように闘ってきたのか。各巻テーマにそって、歴史上の重要なできごとや進展のために力を尽くした人びとの活動をとりあげ、その長いたたかいと、現在の状況までを伝えます。第5巻となる本書では、奴隷制をとりあげます。まずは古代・中世ヨーロッパにおける奴隷の歴史をたどっていきます。そして、コロンブスの大西洋横断を機にはじまった奴隷貿易とその後400年あまり続くこととなった奴隷制度、その廃止のために奮闘したハリエット・タブマンをはじめとする人びとと「地下鉄道」の活動等を紹介していきます。19世紀になると、各国はつぎつぎに奴隷制を廃止しました。ですが本書はそこで話を終わりにしません。奴隷制は形を変え、世界中で現在も続いていることまで言及します。わたしたちが日々食べたり使ったりしているものを作ったり運んだりしているのは、人身取引などで奴隷状態にひきこまれた人びとかもしれない。そのことに本書は気づかせてくれます。奴隷制はむかし外国であったこと、もう終わったことだと思っている日本の子どもたちが、現代の奴隷労働について知り、考えるきっかけにもなるでしょう。
『川と人びとのくらし』
「川の科学ずかん」シリーズ(全3巻)の第2巻『川と人びとのくらし』です。
川について科学的な視点から多角的に学べるシリーズ(全3巻)。川はどのようにしてできるのか、川にはどのようなはたらきがあるのか、などをとりあげています。川魚のキャラクター、リバー・ヨシノボリが楽しく学ぶ手助けをしています。第2巻は、日本にはどんな川があるのか、川の水はどのように利用されているのかなどを紹介します。
『地震・火山噴火・津波・人為災害』
「日本防災ずかん」シリーズ(全4巻)の第2巻『地震・火山噴火・津波・人為災害』です。
自分は災害にあうはずがないと思っていませんか? 日本は災害大国といわれ、世界でも自然災害が多い国です。「日本防災ずかん」は、防災を自分のこととして受けとめ、命と生活をどう守るかをひとりひとりが考えて行動するためのシリーズです。2巻では、大地にかかわる現象が原因でおきる地象災害のしくみと、どのような被害がもたらされるかをさぐります。地象災害からどう命を守るかを考えるワーク、建物のゆれかたの実験つき。
2023.11.18
新刊のお知らせ
新刊をご紹介します。
「わたしたちの権利の物語」シリーズ(全6巻)の第4巻『女性の権利と参政権』です。
すべての人が生まれながらにしてもつべき権利について、わかりやすく解説した絵本シリーズ(全6巻)。自由や平等を手にするために人びとはどのような行動をとり、どのように闘ってきたのか。各巻テーマにそって、歴史上の重要なできごとや進展のために力を尽くした人びとの活動をとりあげ、その長いたたかいと、現在の状況までを伝えます。第4巻となる本書では、女性の権利をとりあげます。男女平等にはほど遠い状態だった時代から、世界の各地で女性の権利のためにたたかってきた人たちがいました。本書では、選挙で投票する権利をはじめ、男性と同じように仕事をする権利、スポーツをする権利、学校へ通って教育をうける権利など、さまざまな権利を獲得するために奮闘してきた女性たちの歴史をふりかえるとともに、いまもなお、世界には多くの制限をうけている女性が存在することもつたえます。
2023.10.21
新刊のお知らせ
新刊3点をご紹介します。
『川のなりたち』
「川の科学ずかん」シリーズ(全3巻)刊行開始!
第1巻は『川のなりたち』です。
川について科学的な視点から多角的に学べるシリーズ(全3巻)。川はどのようにしてできるのか、川にはどのようなはたらきがあるのか、などをとりあげています。川魚のキャラクター、リバー・ヨシノボリが楽しく学ぶ手助けをしています。第1巻では「川のなりたち」について紹介します。
『そんなこともしらないの?』
ウソの情報にだまされて大パニックのサカナたちをユーモラスに描き、フェイクニュースに動揺する社会を風刺した韓国の人気絵本。
『自然災害・災害対策・減災・そなえ』
「日本防災ずかん」シリーズ(全4巻)刊行開始!
第1巻は『自然災害・災害対策・減災・そなえ』です。
自分は災害にあうはずがないと思っていませんか? 日本は災害大国といわれ、世界でも自然災害が多い国です。「日本防災ずかん」は、防災を自分のこととして受けとめ、命と生活をどう守るかをひとりひとりが考えて行動するためのシリーズです。第1巻では、日本に自然災害が多いわけや、温暖化、異常気象、都市化が災害にどう影響するかをさぐります。どんなそなえが必要かを考えるワーク、災害についての心がまえチェックつき。
2023.9.16
新刊のお知らせ
新刊をご紹介します。
1冊目は『動物たちもオナラする? 「へー」とおどろく科学絵本』です。
アレックス・G・グリフィス 絵
くまがいじゅんこ 訳
生きものたちの「オナラ」について,科学的な視点から説明した絵本.「〇〇はオナラする?」という質問に答えて楽しく読みすすめながら,鳥やヘビ、タコや魚など,意外な生きもののオナラ事情までわかる.親しみやすいイラストとシンプルなクイズ形式で,小学校低学年から楽しめるが,解説には大人も知らないような知識も満載で,読みごたえたっぷり.子どもに人気の「オナラ」を題材に,消化についても自然に学べる科学絵本だ.
2冊目は『動物たちのそれホント? 「ウンコ」がわかる科学絵本』です。
アレックス・G・グリフィス 絵
くまがいじゅんこ 訳
「ウンコ」にまつわる話をはじめ,動物界のホントやデタラメにかくされたおもしろい真実を教えてくれる絵本.「ホント? デタラメ?」という質問に答えて楽しく読みすすめながら,生きものたちのウンコ事情やおどろくような生態を学ぶことができる.親しみやすいイラストとシンプルなクイズ形式で,小学校低学年から楽しめるが,解説には大人も知らないような知識も満載で,読みごたえたっぷり.消化のしくみも学べる科学絵本だ.
2023.9.16
夏の科学遊び講座「からだの中のしくみ 肺の模型をつくろう」が開催されました
2023年8月25日(金)に新座市立中央図書館にて、
夏の科学遊び講座「からだの中のしくみ 肺の模型をつくろう」が開催されました。
2023.8.19
「スタンプで絵本をつくろう」ワークショップが開催されました
2023年8月8日(火)に新座市立中央図書館にて、
「スタンプで絵本をつくろう」ワークショップが開催されました。
講師は
『つくろう! あそぼう! かたちともよう』
『つくろう! あそぼう! ひかりとかげ』
の作者むらかみひとみさんです。
『つくろう! あそぼう! ひかりとかげ』
むらかみひとみ 作
玉川大学出版部
ワークショップのようすをご紹介します。
- スチレン板にもようをつけてスタンプをつくります。
- 画用紙にスタンプをおして、スタンプで絵をかいていきます。
- お話になるように2枚つくり、表紙をつけて絵本に仕上げます。
△と□のスチレンに、えんぴつでもようをつける。
素材がやわらかく、線がかきにくいので、最初はうすく、何度かなぞる。
線を太くしたいときにも同じように。
もようをつけて凹んだところが白くなり、そのままのところに色がつく。
もようをつけない、かたちだけのスタンプでもOK。
スタンプを、スタンプ台におしつけて絵の具をつける。
紙に絵の具がきれいにつくように、ゆっくり、ていねいに、適度に力をいれて。
絵の具はスタンプをおすごとにつける。
はじめは練習用の紙で、スタンプごとに絵の具の付き具合が違うので試してみる。
本番は2枚、はじめに半分に折る。はしをきっちり合わせて、ていねいにピシッと。
中のページをはり合わせる。
表紙をつける。
最後にめいめい好きなマスキングテープを本の背にはる。
できあがり!
2023.7.15
新刊のお知らせ
新刊をご紹介します。
『そして、あの日 エンリコのスケッチブック』です。
アンネマリー・ファン・ハーリンゲン 絵
野坂悦子 訳
イタリアの小さな村の日常をスケッチしてきた少年エンリコ。突然の大地震によって、日常が破壊されるが、彼は描き続ける。災禍の中の真実、奇跡、そして希望を描いた物語。
2023.5.20
『あしたの動物園 熊本市動植物園のおはなし』が紹介されました
2023年4月12日付 東京新聞朝刊で『あしたの動物園 熊本市動植物園のおはなし』が紹介されました。
いたやさとし 画
2016年4月、熊本をおそった大地震。動物園も大きな被害をうけ、休園となってしまいます。そのとき飼育員のセイさんの頭にうかんできたのは、ある光景でした……。動物園の復活までの日々をひとりの飼育員の目をとおして描きながら、いまある命、そして未来の命を守る大切さを伝えます。「未来への記憶」シリーズ第4弾。
(出版社HPより引用)
2023.5.20
『荻野吟子とジェンダー平等』が紹介されました
荻野吟子は、明治時代、近代医師養成制度のもとで試験に合格して医師になった最初の女性です。さまざまな困難を乗りこえ、14年もかけてその道をきりひらきました。キリスト教とであって、社会活動にも力を注ぐようになりました。かたい信念のもと、苦しむ人びとに寄りそいつづけたその生涯を吟子自身が語ります。
2023.5.20
現代日本子ども読書史図鑑
日本における子どもの本は、第二次大戦後どのように発展し、黄金期をむかえたのか。その後、どのように変化してきたのか。本書は、1950年から1999年までに刊行された創作・翻訳、知識読み物、物語絵本・知識絵本、評論などから選定した約600冊を収録。作品を年代ごとに並べ、等価値に解説を付して、20世紀後半の子どもの読書の歩みを振り返る。子どもたちが読んできた本を通じて、時代や社会をも概観できる一冊。
2023.5.20
新刊のお知らせ
新刊をご紹介します。
『子どもの読書を考える事典』です。
「つくる」「読む」「つなぐ」の観点から子どもの読書に関する理論と実践をまとめた事典。見開き2~6ページの項目読み切り形式。現場を熟知している編者・執筆陣で,図書館や司書,子どもの読書にかかわる研究者が本当に役立つレファレンス。〔内容〕つくる(子どもの本の歴史/子どもの本をとりまく力/子どもの本をつくる/子どもの本のいろいろ/子どもの本の広がり),読む(子どもの読みの変化/子どもの読書の現在),つなぐ(つなぐ場と人/つなぐ方法),巻末資料
2023.3.18
新刊のお知らせ
新刊をご紹介します。
「わたしたちの権利の物語」シリーズ(全6巻)の第3巻『LGBTQ+の権利』です。
すべての人が生まれながらにしてもつべき権利について、わかりやすく解説した絵本シリーズ(第1期3巻)。自由や平等を手にするために人びとはどのような行動をとり、どのように闘ってきたのか。各巻テーマにそって、歴史上の重要なできごとや進展のために力を尽くした人びとの活動をとりあげ、その長い闘いと、現在の状況までを伝えます。第3巻では、LGBTQ+の権利をとりあげます。いまでこそLGBTQ+ということばをよく耳にするようになりましたが、ここにいたるまでには、差別や偏見などを乗りこえ、自分らしく生きる権利の獲得のために命がけでとりくんできた人びとの長い道のりがありました。本書は、LGBTQ+とはどのような人のことをいうのか、にはじまり、その歴史をふりかえるとともに、いまもつづく課題についても伝えます。
2023.2.18
レインボーFMのナイスクサテライト「本屋に行かナイト☆」に出演しました
本作り空Sola代表の檀上聖子が、ラジオ番組レインボーFMのナイスクサテライト「本屋に行かナイト☆」のコーナーに出演しました。
『日本の絵本 100年100人100冊』(玉川大学出版部刊)他を紹介しました。
ラジオアーカイブ 玉川大学出版部 『日本の絵本 100年100人100冊』
玉川大学出版部
読者がこれらの絵本と出会い、あるいは再会し、これからの絵本文化について考えるささやかなきっかけになるなら、こんなにうれしいことはない。
2023.2.18
新刊のお知らせ
新刊をご紹介します。
「わたしたちの権利の物語」シリーズ(全6巻)の第2巻『人種の平等』です。
すべての人が生まれながらにしてもつべき権利について、わかりやすく解説した絵本シリーズ(第1期3巻)。自由や平等を手にするために人びとはどのような行動をとり、どのように闘ってきたのか。各巻テーマにそって、歴史上の重要なできごとや進展のために力を尽くした人びとの活動をとりあげ、その長い闘いと、現在の状況までを伝えます。第2巻では、人種の平等。人種による差別を受けている人たちの問題、人種差別をなくすための取り組み、国連を中心にした支援活動について、歴史にそってわかりやすく説明していきます。
2023.1.21
新刊のお知らせ
新刊を4冊ご紹介します。
1冊目は『現代日本子ども読書史図鑑』です。
日本における子どもの本は、第二次大戦後どのように発展し、黄金期をむかえたのか。その後、どのように変化してきたのか。本書は、1950年から1999年までに刊行された創作・翻訳、知識読み物、物語絵本・知識絵本、評論などから選定した約600冊を収録。作品を年代ごとに並べ、等価値に解説を付して、20世紀後半の子どもの読書の歩みを振り返る。子どもたちが読んできた本を通じて、時代や社会をも概観できる一冊。
2冊目は「わたしたちの権利の物語」シリーズ(全6巻)の第1巻『難民と祖国』です。
全6巻を、Solaのスタッフ5人が訳しています!
すべての人が生まれながらにしてもつべき権利について、わかりやすく解説した絵本シリーズ(第1期3巻)。自由や平等を手にするために人びとはどのような行動をとり、どのように闘ってきたのか。各巻テーマにそって、歴史上の重要なできごとや進展のために力を尽くした人びとの活動をとりあげ、その長い闘いと、現在の状況までを伝えます。第1巻では、難民の権利。難民とはどういった人たちのことをいうのか、にはじまり、難民の人たちが新しい国で直面するさまざまな問題、難民の権利を向上させるための取り組み、国連を中心にした支援活動について、歴史にそってわかりやすく説明していきます。
3冊目は「未来への記憶」シリーズ第4弾の『あしたの動物園 熊本市動植物園のおはなし』です。
いたやさとし 画
2016年4月、熊本をおそった大地震。動物園も大きな被害をうけ、休園となってしまいます。そのとき飼育員のセイさんの頭にうかんできたのは、ある光景でした……。動物園の復活までの日々をひとりの飼育員の目をとおして描きながら、いまある命、そして未来の命を守る大切さを伝えます。「未来への記憶」シリーズ第4弾。
(出版社HPより引用)
4冊目は「動物あずかりや」シリーズ第3巻の『ふたごハムスター 友だちさがし』です。
保護動物のあずかりボランティアをしている少女カイタとその家族を描く「動物あずかりや」シリーズ。第3巻では、2ひきのドワーフハムスターがやってくる。あそんだりおもちゃをつくったり、ふたごのアップルとアニーに夢中のカイタ。2ひきにぴったりの一生の家を見つけてあげたいけど、ハムスターのひきとり手を見つけるのはなかなかむずかしいようで……。動物とのふれあいをとおして成長する少女のすがたを温かく描いた物語。
(出版社HPより引用)
2023.1.21
2023年が始まりました
昨年9月3日にSolaの代表取締役・檀上啓治が亡くなりました。
Solaの設立から支えてくださった方々、お気持ちを寄せてくださったみなさんに
深く御礼申しあげます。
啓治の遺志を継ぎ、これからも本作り空Solaを続けてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
挨拶のカードに掲載した文章を以下転載いたします。
***
2022年9月3日17時17分、夫檀上啓治が66歳で亡くなりました。2016年11月4日
に脳出血で倒れ、救急搬送、急性期の病院に入院。翌年1月に療養病院に移り、
5年と10か月の闘病でした。
2017年7月から本作り空SolaWeb サイトのLEADER'S BLOG で折に触れ啓治のこ
とを綴ってきました。これからも機会があれば書いていきたいと思っています。
お時間のあるときに訪ねてください。
手元にある7冊の「連絡帳」(2017年2月16日~2022年9月3 日)は、啓治の病室に
置いていたものです。病棟のスタッフ(おもにリハビリ、たまにナースや介護)やお
見舞いに訪れた方々に半ば「強制的に」書いてもらいました。うち3冊は「病室に入
れなかった時期(2020年3月1日~)」のもの。
新型コロナウイルスの感染拡大による面会制限で、ほぼ毎日病室でいっしょに過ご
していた日常が一変しました。一日置きに音楽3 曲と日々の話題を録音したICレコー
ダを届け、月1回タブレットで顔を見る。一度だけ4階病棟のロビーに車椅子で出
てきた啓治とガラス越しに面会。2021年12月にようやく病棟にあがることができ、
15分問2回直接面会しました。
2022年8月18 日に容態が急変してから7 日間、主治医が面会を許可してくれ、一日
15分だけ会うことができました。
啓治の人生のさまざまなシーンで交流のあったみなさんにとって、彼はどんな存在
だったのでしょう。時には思い出し語ってください。
啓治との出会いは、26歳のときに取材で訪れた、江東区の自主夜間中学の場。
ほどなくして几帳面で読みやすい文字でびっしり書かれた手紙を受け取りました。
彼の文字が好きです。立て看やガリ切りにふさわしい文字。
本作りの仕事においても、大切なことを教えてもらいました。
シャイで無口で頑固で……
酒と猫とギターとカープと夜間中学とブルーグラスとMacと組版と本を愛した彼と、
これからはずっといっしょです。もう痛みもない。
「死」に関する本を作ったときに「死とは何か」を言葉にして考える機会がありました。
「死」は解放。生きることは「苦しい」けれど、ヒトは定められた生を受け入れて生
きる。時折瞬く「光」を糧に。
Solaで啓治と作った本たち、啓治が療養中に作った本たち、啓治の魂とこれから作
る本たち……。Solaがあるかぎり啓治との「仕事」は続いていきます。
どうぞこれからもSola に寄り添い見守りともに歩いてください。
心からありがとうございました。