──現在、トルコ内で児童文学作家の育成を目的にして、実現した、もしくは計画中のセミナーやプログラムなどはありますか?
セルピル・ウラル(以下、S・U) 私が把握できている限りでは、残念ながらありません。トルコ政府の側からもそういった働きかけはありません。そういった企画を立てている人がいるとは、聞いたことがあります。大学で児童文学を研究している先生たちが、児童書はどうあるべきかについて、特別授業を実施したそうです。でも、コンスタントに行われているわけではないようですね。
──では、もしセルピルさんなら、どのようなセミナーを実施されますか?
S・U もし、私が企画の責任者なら、もしくはそういった授業ができる立場にあるなら、「作家としての創造性」という授業をするでしょう。その中に「子どもたちのために書く」という内容をつけ加えたいと思います。
さらに、「児童書編集者」に特化したクラスも開きたいですね。その一方で、お父さんお母さんのために、読み聞かせの重要性と何歳からどのように始めたらいいか、7歳で「文学」作品に触れさせるためには……などを教えるワークショップも開催したいです。
──現在、トルコ児童文学・ヤングアダルト文学においてリーダーシップを見せている作家を教えてください
S・U ミヤセ・セルトバルト、セヴィム・アク、ベヒチ・アク、マヴィセル・イェネル、アイトゥル・アカル、それにヌル・イチオズの名前を挙げたいと思います。
──では、今後、第一線に出てくるであろう児童文学・ヤングアダルト文学作家は?
S・U コライ・アヴジュ・チャクマン、デラル・アイラ、サラ・シャーヒンカナトでしょうか。
──出版社ではどうでしょうか。積極的に質のいい児童文学作品を送り出そうとしている出版社は?
S・U 現在のトルコで児童文学に特化して力を入れている版社は、ギュンウシュウ出版、トゥデム出版、ジャン・チョジュック、レッドハウス、それにマーヴィ・ブルットですね。
その他、総合出版社として通常の文学作品も扱いながら児童文学作品も重要視して、すばらしい作品を送り出している二大銀行の出版部があります。ヤプ・クレディ出版部とイシ・バンカ出版部です。
将来的に、児童文学で重要性を増してくるのではと私が考えているのは、サル・ガガ出版、フォム出版、チズメリ・ケディ出版、エルデム・チョジュックですね。
(筆者注:「チョジュック」はトルコ語で子どものこと)
ありがとうございました。
現在のトルコの児童文学についての質問は、これで終了いたします。
第2弾のインタビューでは、セルピルさんも創立に関わった、トルコの児童文学・ヤングアダルト文学の発展に尽力している「児童・ヤングアダルト文学出版協会」についてお話を伺っていきたいと思います。
Serpil URAL(セルピル・ウラル)
1945年、トルコのイズミル生まれ。イスタンブルのウスキュダル・アメリカン高校、アメリカのブラッドフォード・ジュニア・カレッジ、イスタンブルの公立芸術学院(現在のマルマラ大学芸術学部)を修了。広告会社でコピーライター兼グラフィックデザイナーとして活動する。1978年から児童書に携わり、1980年にはミュンヘン国際児童図書館で長期の研修を受ける。1986年、第5回野間国際絵本原画コンクールで佳作を受賞。トルコ国内でも1997年にルファット・ウルガズ笑い話文学賞、トルコ・イシ銀行児童文学大賞を受賞。IBBY会員。
ウィスコンシン州国際アウトリーチコンソーシアムでの児童文学講演会で2003年の講演演者を務めるなど、国際的にも広く活動している。
©Serpil URAL
作家陣プロフィール
Miyase Sertbarut
(ミヤセ・セルトバルト)
1963年、地中海地方のジェイハン生まれ。アンカラ、スィヴァス、アンタルヤなどで教員として勤務する。最初の作品はラジオドラマの脚本。TRT(トルコ・ラジオ・テレビ)でラジオドラマの読み手としても活動した。1996年の『インゲン豆は雲にとどくか』で、児童文学へと活動の場を広げる。その後、児童文学作品、ラジオドラマの脚本で多くの賞を受賞。エッセイ、研究所、短編などでも幅広い活動を続けている。
Sevim Ak (セヴィム・アク)
1985年から児童文学作品を手がける。『ぼくのたこは雲になる』(1997)で文学賞受賞。作品は、多くの児童向け雑誌に掲載された。また、テレビの子ども番組向けにも物語や脚本を手がける。また『夢のかくれんぼ』は、舞台化もされた。現在、作品の多くがジャン・チョジュックから出版されている。ベヒチ・アクの妹。
Behiç Ak (ベヒチ・アク)
1956年、黒海地方のサムスン生まれ。イスタンブルで建築を学んだ後、1982年からジュムフリイェット紙に漫画を連載。児童書作家、漫画家、劇作家、美術評論家、ドキュメンタリー映画監督の顔を持つ。児童書のうち『ビルにのぼった雲』『ネコの島』『めがねをかけたドラゴン』などは日本語に翻訳、出版されている。また、過去の作品を新しい装丁でギュンウシュウ出版より発表した。『ベヒチ・アクの笑い話』というタイトルにまとめられた物語は、子どもだけでなく大人の読者からも支持を受けている。30年来の漫画を集めた『ベヒチ・アクのイラスト集』も人気を博している。大の猫好きで知られ、イスタンブルに暮らす。セヴィム・アクの兄。
Mavisel Yener (マヴィセル・イェネル)
1962年、アンカラ生まれ。1984年、エゲ大学の歯科部を卒業している。児童文学、ヤングアダルト文学、詩、ラジオドラマなど60作以上の作品を送り出し、特に、児童文学・ヤングアダルト作品に関しては、自ら編集者も務めている。2012年には、作品が舞台化もされている。『なまけもの』『消えた声を追え』などで、児童文学賞を受賞している。
Aytül Akal (アイトゥル・アカル)
1952年、エーゲ海地方のイズミル生まれ。児童文学出版社ウチャン・バルックの創設者でもある。1971年、イズミル・アメリカン女子校を卒業。1999年、通信課程でワシントン国際大学を卒業、教育学で修士を修める。1981年、『町の想い』で作家としての活動を開始。1991年、最初の児童文学作品『ぼくは夜がきらい』を発表する。1995年、作家仲間のアイセル・ギュルメン、アイラ・チュナルオールとともに、児童文学の質の向上のため、トゥデム出版無いにウチャン・バルック出版を立ちあげる。友人のマヴィセル・イェネルと共著の『消えた図書館のがいこつ』シリーズで人気を博し、現在、2作目までが発表されている。
Nur İçözü (ヌル・イチオズ)
1948年、イスタンブル生まれ。1967年、当時の最大手出版であるハヤット出版に勤務。1971年、同出版社で最大の児童向け雑誌「ドーアン・カルデシ(兄弟ドーアン)」の編集長となる。その後、タイ出版で、ディズニー関連の雑誌の編集長を務める。テルジュマン紙に編集デスクとして参加。同時に、当時、週に10万部の売り上げを誇っていたテルジュマン・チョジュック誌の編集長となる。その後、ミリイェット・カルデシ誌の相談役、ミリイェット紙、ラディカル紙で芸術関係の記事を担当、数誌で編集責任者を務めるなど編集者として活躍している。また、ラディカル紙では、児童文学・ヤングアダルト文学作品の書評を担当している。1997年、『雪物語』で児童文学作家としてデビュー。2000年には『きょうの魔女のおしごとは?』で賞を受賞している。
Koray Avcı Çakman (コライ・アヴジュ・チャクマン)
2006年から、児童文学作家として活動している。また、TRTで児童番組の物語や番組のシナリオなども担当。2006年にオメル・セイフェッティン文学賞を始めとして、各賞に入賞。2011年、『アルマルパの謎』でトゥデム出版児童文学賞の最優秀賞を獲得した。
Delal Arya (デラル・アイラ)
1979年生まれ。小学校時代から物語を書き始めた。イタリアン高校を卒業後、ビルギ大学では映画製作と考古学を学ぶ。その経験をいかした『ペラの日記』シリーズでは、考古学者の両親を持つ双子の兄妹がマルコ・ポーロの日記をヒントに冒険を繰り広げる物語を描く。ほか『七つの海の物語』シリーズなど少年少女の冒険譚を、ジャン・チョジュックから発表している。
Sara Şahinkanat (サラ・シャーヒンカナト)
1966年、イスタンブル生まれ。ウスキュダル・アメリカン女子高校、ボアジチ大学翻訳科を卒業。通訳者、広告プランナーとして活動する。2001年に出産後、息子のために絵本を描き始めた。ヤプ・クレディ出版から、『暗号調査員の秘密の任務・ベイオール探検』『おかあさんのカバン』などを発表。フェリドゥン・オラルやアイシェ・イナン・アリジャンらと共著で多くの絵本作品を手がけている。