企画・編集・制作工房 株式会社本作り空 Sola
 

第40回
 

1.Lokumlu Masa /『おやつのテーブル』

文学の教師として長年勤務してきたギュルセン・オゼンが、自身の体験を下敷きにして子どもたちの世界を描いた9編からなる短編集。教師時代に書きためてきた作品が収められている。
 
小学校中学年以上推奨。
 
 


© Günışığı Kitaplığı
 

 
「どの役も大切」では、学年末にクラスの出し物として行われる、劇の行方を描いている。
5Aの担任、サフィエ先生は、クラス劇の役の割りふりに大いに頭を悩ませた。全員に配役、裏方の仕事がいきわたるように割りふったけれど、みんなが満足しているわけでないことはわかっている。それでも、仕方ない、ほかに方法はなかったので。
 
子どもたちは、自分の役割が決まると、家に帰って家族に報告した。ハカンは、とにかく興奮してこう言った。「ぼくがもらった役はなんだと思う?」。父さんはこう答えた。「店の小僧かな」。「お父さん、からかわないでよ! ぼくは、助監督なんだ!」。
 
フラットとメルトは、プロンプターになった。任されたとき、ふたりは「プロンプターってなんだ?」と顔を見合わせた。でも家族に報告する前に、ちゃんと調べておいた。アッティラは、家の電気をつけたり消したりして「照明係、登場!」と、母さんに怒られるまでくり返した。ギョクチェは木になった。満足した配役ではなかったけれど、いちばんの仲良しチュナルといっしょに木をやるので、まあいいやと思った。アイチャの役は、市場で店を出す村の女性だった。父さんは笑ってアイチャの丸いほおにキスをすると、「どの役も大切なんだよ」とささやいた。
 
ほか、「願いの木」「サルケントまで12キロメートル」「おやつのテーブル」「道の上でひとりぼっち」など。兄弟や家族のつながり、初めての家出、文学コンテストなどさまざまなテーマで、子どもたちの生き生きした姿を描く。
 
作者は前置きの言葉に、「物語にインスピレーションを与えてくれた、私が出会った、そしてまだ出会っていない子どもたちへ」と書いている。
 
 
 

2.Çok Uzak Bir Deniz /『はるか遠くの海』

シェネル・シュキュル・イーイトレルの作品。イスタンブルで働いていた小さな連絡船が、トルコの東端カルスにあるヴァン湖で新たな活躍をする姿を描く。
 
小学校中学年以上推奨。
 
 

© Günışığı Kitaplığı
 

 
イスタンブルの金角湾から、アジアサイドのウスキュダルまで。小さな連絡船デフテルダルの航路はいつも同じ。金角湾のドックで作られて進水してから20年、まったく変わりばえのしない毎日だ。連絡船仲間はたくさんいるし、名前を知っている鳥たちとも仲良しだ。それでもデフテルダルは、大きな海へ出てみたくて、毎日しずみこんでいた。エンジンの音も元気がない。
 
20年来、デフテルダルとコンビを組んでいるアリ船長は、エンジンの音に元気がなく、すっかりしずみこんでいる船を心配していた。「ドックに持っていって、全部調べてもらった方がいいかな」と。
 
ある日、金角湾の船着き場を出てウスキュダルへ向かうとちゅう、デフテルダルはアリ船長のいうことを聞かなくなった。金角湾とボスフォラス海峡は、たくさんの船が行き交うので、船長たちは注意に注意を重ねているのに、だ。デフテルダルは、アジアサイドのカドゥキョイから出てきた船にぶつかりそうになり、アリ船長がそれをなんとかかわしたと思ったら、海のまん中に立っている乙女の塔に衝突寸前になる。もどりの航路もそうだった。デフテルダルはマルマラ海へ、大海の方へと行きたがり、アリ船長は必死で舵にしがみつかなくてはならなかった。
 
 

©Suzuki ikuko
イスタンブルのアジアサイドとヨーロッパサイドのまん中、ボスフォラス海峡に立つ乙女の塔


 
 
この危険な運転のせいでデフテルダルの運命は変わった。広い海に出してもらえるらしい。喜んでいたデフテルダルだが、連れてこられたのは、トルコで一番大きな湖ヴァンだった。しかも、ヴァン湖には怪物までいるという。
 
ヴァン湖の怪物は、ネス湖のネッシーのようなもの。目撃者は多く、15メートルほどの巨大な生物とされ、明確な(明確すぎるとも言われる)写真もある。当然ながら存在は否定されているが、熱心に探し続ける人もいるし、ヴァンのゲヴァシュには銅像もある。
 
 
 

 
 
 
 
作家プロフィール


Gürsen Özen
(ギュルセン・オゼン)
1949年、バルケスィル生まれ。ボル女子師範学校を卒業。イスタンブル大学文学部トルコ学学科卒業後、公立学校で長い教師生活を送る。退任の後は、塾や私立学校で教師として勤務する。学生や子どもたちのため、社会文化活動にも尽力する。この間に出会った子どもたちから着想を得た『おはなしはピョンピョンとびまわる』(2015)が、最初の作品となる。
 
夫とともにフェトヒエに暮らす。
 
 
Şener Şükrü Yiğitler
(シェネル・シュキュル・イーイトレル)
1984年、カイセリ生まれ。イスタンブル大学英語翻訳学科で学士、同大学大学院トルコ語および文学学部で修士を修める。2017年、ムーラ・ストク・コチマン大学のトルコ語および文学学部で博士を取得する。2014年には、最初の作品『絵解き夢辞典』が、Çocuk ve Gençlik Yayınları Derneği(児童・ヤングアダルト図書協会)によって、その年の児童文学審査員特別賞に選ばれた。2018年に、同作の続きとなる『ピエロ入場禁止』を発表した。ハレン・ビトリス・エルセン大学トルコ語および文学学部に博士研究員として在籍しつつ、翻訳なども手がける。
 
妻、息子とともにタトヴァンに暮らす。
 
 
 
 
 
執筆者プロフィール


鈴木郁子
(すずき・いくこ)

「トルコ文学を学ぼう」と決め、出版関係の仕事を辞め、再び学生になるためにトルコ入りしたのは、2006年4月のこと。日本の大学で学んだのは日本の上代文学で、トルコ文学のことは何も知らなかった。
 
語学学校を経て、トルコはイスタンブルのマルマラ国立大学大学院に合格したのが2008年9月。トルコ学研究所の近・現代トルコ文学室に籍を置き、19世紀末から現代までのトルコ文学を学んできた。トルコ語で書いた修士論文のテーマは『アフメット・ハーシムの詩に見える俳句的美意識の影響』。帰国後も、近・現代トルコ文学研究、翻訳、通訳、講師など、トルコ語に携わる。児童書を含め、トルコ文学を少しでも日本に紹介しようと動いている。